本日は茨木市議会の傍聴に行ってきました。
途中からの傍聴だったのですが、到着すると桂議員が質問をしており、公民館のコミセン化について質問をしていました。
次に上田ミツオ議員が文化財資料館の運営に関して、彫刻事業に関して、国産材使用に関して、市の緑化計画に関して質問を行っていました。
来年の3月11日には南茨木にヤノベケンジさんのサンチャイルドが展示されるので、是非その近くでヤノベケンジさんの作品展や作品制作の映像などがながれる施設をつくっていただきたいです。
また、国産材使用に関しては、強度や建築基準法などの問題でなかな使用する範囲が広がらないようですが、積極的に使用できる仕組みや方法を今後考えていく必要があると思います。
最後に、大島議員が教育、文化振興に関する質問を行っていました。
その中で、茨木市が誇れる教育はなんですか?という問いに対して、教育長が下記のように答弁をさせました。
①茨木っ子ステップアッププラン25
②支援教育の充実
③学校支援
④ICT教育
⑤施設設備(小・中学校エアコンなど)
⑥公立幼稚園の地域交流
⑦地域公民館活動・地域のつながり
⑧野外活動センターの設備
⑨文化財資料館などの歴史・文化施設
⑩生涯学習センターや図書館、教育月間の実施
*メモ書きなので間違いがあるかもしれません・・・
茨木市は、他市からも教育・文化の街というイメージがあるくらい教育や文化に力を入れてきております。
今後もこの取り組みによりいっそう力を入れてほしいと思います。
茨木市は、議会がインターネット配信をしていないため、傍聴にいかなければ議事録以外で中身を知る機会がないのですが、本日も傍聴者は5名もいませんでした。各議員の方が市制報告会など行っているかと思うのですが、選挙のときだけでなく普段何が議論されているのか是非みなさんも傍聴にいってみてください。